無駄な買い物を防ぐためにできること【お金と時間の節約】

断捨離

こんにちは、ruskです。

みなさんは、

気づいたら部屋にいっぱいモノが溜まっている。

そう感じたことはないでしょうか?

買い物をする以上、どれだけ気を付けていてもモノは増えていきます。

新しいスマホを買ったりして、空き箱と古いスマホが家に溜まったり、

古くなった鍋を買い替えた際、それを処分せずにいたり、

服のボタンが取れてしまい、裁縫道具が必要になったり、

理由は様々です。

中には、後々になって「これ無駄な買い物だったな」

と、思うこともあるでしょう。

そこで、無駄な買い物を防ぐためにできることを紹介します!

相対的に家賃が下がるという考え方にもつながるので、興味がある方は読んでみてください。

それではどうぞ!

無駄な買い物を防ぐためにできること

断捨離をしてモノの量を把握する

無駄な買い物とは、後から考えたら必要なかったことであり、買った瞬間というのは必要性を感じていることがほとんどです。

・買って家に帰ったら実は同じものがあった

・別に買わずとも家にあるもので代用できた

・売るときに高値が付くからと梱包用の箱を取っておいた

などのケースが考えられます。

そこで、モノの量を把握しておくことが無駄な買い物への予防策になります。

断捨離が無駄な買い物への予防策になる

断捨離と聞くと、古いモノやいらないモノを捨てる、という意味ですね。

モノを捨てるだけなら整理整頓ですが、捨てる過程で

・家で眠っていたものを再確認できたり、

・自分にとって価値のあるもの、ないものがわかるようになったり

と、単に捨てるという作業以上の意味を持ちます。

家で眠っていたものを再確認できたら、

・最近、Tシャツを買おうとおもっていたけど、買う必要がないほど持っていた

・包丁を買い替えようと思っていたけど、だいぶ前にもらったものが残っていた

など、買う必要がないことに気づきます。

断捨離をすると、自分が思っている以上のモノが部屋から出てきます。

ないと思ったから買い足してしまうことはなくなるでしょう。

生活に必須なモノがわかるようになる

断捨離をすることで、生活に必須なモノがわかるようになります。

普段、必ず使う食器や洗剤などは毎日触れますね。

普段は触らない部分の荷物整理をすると、なかなか使わないけど家にあるものが見えてきます。

そうすれば、

・「最低限、これがあれば今日は事足りる」

・「今日は使わないけど、しばらくしたら使う」

・「今も使ってないし、今後も使う予定がない」

の3タイプに分けられるかと思います。

生活必需品から趣味のものまで、いろいろあるかと思いますが、

これらを分けることができたらこっちのモノ。

断捨離をした日以降、お店で買い物をするときに、

・今買おうとしているものはこれらのうちどれに当てはまるだろう

と、考えてみてください。

すると、「別になくてもいいかな」

と思うものもあるハズです。

そういうものは今買う必要がないものなので買わないようにすると無駄に買い物をすることが減っていきます。

買い物が減るということは、それに費やす時間とお金が節約されることでもあります。

断捨離は単にモノを減らす以上の効果があります!

断捨離をすることで得られる副産物

断捨離をすることで得られる副産物もバカにはできません。

こちらは感情面でプラスの影響が大きい内容になります。

相対的に家賃が下がる

断捨離をすると、相対的に家賃が下がります。

このままではどういうことかわかりませんね笑

解説していきます。

例えば、1Kで4万の物件があるとしましょう。

自由に使える部分は6畳間だったとして、衣類の収納やテレビなどをおいたら残り4畳。

すると、家賃4万で自由に4畳が使える。

という風になります。

もしも断捨離をしてモノを減らしたら、自由に使える空間が5畳になった。

そうすれば家賃4万で自由に5畳使えるお部屋になります。

モノの量が減るほど、空間を自由に使えるようになるため相対的に家賃が下がる、というわけです。

必要以上にモノを持たないことで、それを置くために必要な家賃が抑えられるのです。

そうすると、引っ越しの際によりいろんな物件を候補に入れることができたり、引っ越しの手間が少なくなったりします。

せっかく高いお金を払って部屋を借りているのですから、部屋の隅々まで有効活用しちゃいましょう!

仕事や遊びに集中できる環境が整う

モノが多いと、それだけで脳のリソースを消費してしまいます。

部屋を見渡して、視界に服が散らばっていたり、洗っていない食器が残っていたりすると作業効率が下がってしまいます。

みなさんが勉強する際、

・家よりも図書館の方が集中できたり、

・たまにカフェで勉強したり、

そんなことをしたときに、より勉強がはかどったこと、ありませんか?

はかどった理由は、集中力が続きやすい場所だから、ということもあるでしょう。

もちろん、「いつもと違う環境だから」という理由もあるかもしれませんね。

それでも、視界にモノがいっぱいあるとそれらに気をとらわれやすくなることがご理解いただけたのではないでしょうか?

人間、一日に判断できる回数は限られているそうです。

あのスティーブジョブズは極力判断できる回数を有効活用するために毎日同じ服をローテーションさせているそうです。

片づいた部屋なら、仕事や勉強のみならず、読書やゲームにも集中できるようになるでしょう。

まとめ:断捨離は無駄な買い物を減らすことにつながる

断捨離をすることで、無駄な買い物を減らすことができます。

その理由は、

・自宅にあるものが把握できてるため二重に買うことが無くなる

・生活に必要なものを自身が理解しているため、不必要なものを買わなくなる

この二点になります。

また、断捨離をすることで、

・相対的に家賃が低くなること(部屋を有効活用できること)

・仕事や遊びに集中する空間ができること

この二つのメリットも見逃せません。

無駄遣いが減って自分の好きなことに時間を使えたり、生活を豊かにするためにお金を使うことができたり、良いことづくめなので皆さんもぜひ実践してみてください。

このブログを通して皆さんのQOLが向上すれば幸いです。

当ブログを最後で読んでくださりありがとうございました!

この記事が皆さんのためになれば幸いです。

また、私は副業でTシャツ作りをしており、そちらのインスタもやっているのでよかったらそちらも覗いてみてください!

すると私が喜びます笑

それではノシ

rusk

東京育ち高知在住の30代
アートやモノづくりが好きで、それが功を奏して副業となる。
現在はオリジナルTシャツ販売に力を入れていて、副業が本業となるように日々頑張っている。

ruskをフォローする
断捨離
ruskをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました